こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。アフィリエイト広告を利用しております。
保育園での運動会練習が始まると、『自分の服装』にも悩みますよね。
『運動会のお知らせ』等、手紙も配布されると思います。
その内容の一つに「保護者様は動きやすい服装で参加してください。」といった文面があるかもしれません。
❓❓❓
「動きやすい服装って?」となりませんか?
そこで、【パパママ必見!】保育園の運動会『親の服装 おすすめコーデの選び方』をご紹介します✨
保育園の運動会 『親の服装 おすすめコーデの選び方』
動きやすい服装
『動きやすい服装』を具体的にいうと、上はTシャツやポロシャツ、下はデニムやチノパンといった伸縮性に優れた服のことです。レギンスを履くママも多いです。
スウェットやジャージを着用し、やる気満々のパパママもいますよ✨
運動会シーズンはまだ気温が不安定なため、気候に合わせて体温調節ができるよう、上着が1枚あると安心ですね。また、活動場所は保育園によっても異なり、園庭や近隣の小学校などの屋外もあれば、天候によって、体育館などの屋内の場合もあります。
屋外の場合は砂埃で服が汚れる可能性もありますので、洗濯しやすいものがおすすめです。
また、親子競技では、被り物をかぶったり、子どもを抱っこして走ったり、おんぶしたりとハードな種目もありますので、シンプルスタイルが安心です。
★【親子競技の注意点です】ぜひ参考になさってください😊

運動靴で参加を
保育園の運動会は運動靴がベスト‼
普段、運動靴を履かないパパママも、一足運動靴の準備を!
時々、サンダルで親子競技に参加するパパがいらっしゃいますが、怪我の原因になりますので運動靴での参加をお願い致します。
運動会以外でも親子遠足や芋ほり遠足など、行事には運動靴がおすすめです。



体育館の場合
近隣小学校の体育館をお借りして運動会を開催する保育園や、雨天のみ体育館で行います。といった保育園もあります。
体育館の場合は、体育館シューズがあるといいですが、親子競技に参加しない場合は、スリッパでも構いません。
このために体育館シューズを購入するのも…となりますよね。
親子競技に参加するパパママも、裸足で参加している保護者様も多いです。
靴下ですと、滑って転倒の恐れもあるため、靴下での参加はおすすめしません。
体育館シューズは必要か、保育園に確認することをおすすめします。

貴重品の所持
親子競技も場合は、可能であれば手荷物はない方がいいです。
しかし、スマホは持っておきたい!お子様と写真を撮りたいですよね。
そんな時はポケットに忍ばせる、またはウエストポーチを推奨します。
親子競技は、3歳以上のクラスとなると、かなり白熱した競技となります。斜め掛けのポシェットで参加するママもいらっしゃいますが、お子様の顔や首に紐が絡まってしまうことも予想されます。
また、タスキをバトン代わりにすることも多いので、タスキとポシェットを一緒に外して次の人に渡してしまった!という事例もありますので、鞄を持つ際は、ウエストポーチを推奨しています。

★運動会で我が子を見つける目立つアイテムを紹介しています✨

パパとママも目立つ服装で参加しよう
子どもは『パパママが見ていてくれる!』そう思うだけで頑張れます。
パパとママを探すのに夢中で、お遊戯に集中できないお子様もいるくらいです。
「子どものベストショットを撮りたい!」そのためには、子どもがパパママに気が付くことです。
目立つ服装でなくても、「何色の洋服着ているよ!」とお子様に伝えておくと見つけやすいですね。
また、お子様の運動会の服装が体操服などの決まりがなく、自由な場合は、お揃いのTシャツを着たり、色違いのTシャツを着ることで、お子様のモチベーションが上がり、張り切って運動会に参加することが出来ますね。
★【親子で着れるカラフルTシャツ】

★小学校のお兄ちゃんお姉ちゃんバージョンはこちらからご覧ください😊



まとめ 親子でパパママコーデを共有し、お子様のモチベーションUP
運動会は入園式、卒園式に次いで、一大イベントの一つです。
運動会を盛り立てるために、「パパとママ、どんな洋服着ていこうかな?」「何色の洋服がいい?」などと親子で話し合うのもお子様のモチベーションアップに繋がります。
運動会を楽しみにしていることをどんどんお子様に伝えてあげてくださいね!
『運動会』が家族の思い出の1ページとなりますように🎀