子育ての悩み– category –
-
【親の呼び方】呼び方を変える難しさ「パパ・ママ」から「お父さん・お母さん」へ!
※当サイトには、広告が含まれています。 子を授かると、自分のことをなんて呼ばせようかと考えませんか? 私は、自分の子どもに呼ばれている姿を想像するだけでワクワクしていました。 ご両親でどう呼んでもらうか意見が違うこともあるでしょう。育った環境でも違いますね。 「パパ、ママ」「とと、かか」「お父さん、お母さん」「父ちゃん、母ちゃん」あるいは、名前やニックネームで呼ばれたいというご両親もいるかと思います。 保育園の園児でも、いろいろな呼び方をしていますが、一番多い呼び方は「パパ、マ... -
トイレでうんちができない~考えられる原因と対応方法~
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は、『トイレでうんちができないお子さんの、考えられる原因と対応方法について』お話していきます。 子育ての悩みは尽きませんよね。 保育園で、保護者の方からこんな相談がありました。 ・トイレでおしっこができるようになったのに、うんちは全然トイレでできません。周りのお友達はトイレでできているのに、どうしたらいいのですか?焦ってしまいます。 うんちがトイレでできないというお子さんは、... -
トイレトレーニングは何歳から?はじめるタイミング・用意するものは?
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくら先生です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 ★お子さまのお誕生日やご家族のお祝い、パーティーに!プリロール★ 【トイレトレーニング】気になりますよね。 ・「トイレトレーニング」って言うけど、いつから始めればいいの? ・多くの育児書や情報が溢れているけど、一体どうしたらいいのかわからない! ・みんなはどうやっているんだろう? 今回はトイレトレーニングについて、『トイレトレーニングは何歳から?はじめるタイミングは?用意するも... -
【0歳~3歳】噛みつく原因と未然に防ぐ予防法&具体的な対処法~噛みつきは親の愛情不足ではない~
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は、【子どもの噛みつき】特に、【0歳~3歳】の噛みつく原因と未然に防ぐ予防法&具体的な対処法について、お話していきます。 保育園でも、保育士の悩みの1つに噛みつきがあります。 乳児期・幼少期特有の噛みつく原因がありますので、一緒に見ていきましょう。 噛みつきは、親の愛情不足ではない 保育園でも噛みつきが多く、子どもの噛みつきは親の愛情不足だから…。と、そんな根拠もない言い方をす... -
【子どもの行動は視覚から】~言葉より見せる方が効果的~イライラしない方法とは
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 お子さんは、お父さんお母さんの声掛けに、行動できていますか? ・朝の支度に時間がかかる ・準備がなかなか進まない ・何回も同じことを言っているのに動かない このようなイライラを持っているお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか。 今回は、【子どもの行動は視覚から】~言葉より見せる方が効果的~イライラしない方法というテーマで、実際に保育園で行っている、子どもが行動するようになる... -
【イヤイヤ期 】いつもと違うことに不安~ 子どもは自分ルールをもっています~
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは【イヤイヤ期】 イヤイヤ期、なぜ起こるのでしょう??? 子育て中の親御さん、お爺ちゃんお祖母ちゃん、保育士さん、子どもに携わっている方は、少なからず一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 イヤイヤ期はいつからいつまで? イヤイヤ期は2歳前後、自我が芽生える時期に始まります。 親の意見ではなく、自分の気持ち。 「自分がやりたいようにしたい」という気持ちが強くなりま... -
片付けを習慣づける3つのポイント!0歳からの環境が大事!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。アフェリエイト広告をを利用しております。 今回のテーマは【片付けを習慣づける3つのポイント】についてお話していきます。 「片付けなさ~い!」と口酸っぱく言っているのに、全然片付けてくれない。とイライラしますよね。 片付けをする・しないは、0歳からの環境が大きく左右します。 片付けは、「できる・できない、上手・下手、好き・嫌い」ではなく、「やるか・やらないか」だけなのです。 片付けを0歳からの習慣にしてしまえば、口うるさく言わなくても... -
【子どもの挨拶】こんな対応はNG!3つの対応方法とは
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。アフェリエイト広告をを利用しております。 今回のテーマは【子どもの挨拶】 お子さんの、挨拶で困っていませんか? 「挨拶ができなくて困っちゃう~。」 「挨拶はしてるけど、もじもじしてて…。」 こんな悩みを持っている親御さんは多いでしょう。 この記事を読むと、子どもが挨拶しない理由が分かり、『NGな対応』と『3つの対応方法』が分かります。 子どもが挨拶できない理由 1.恥ずかしいから 挨拶ができない理由の1つに思い当たるのは、「恥ずかしい... -
イヤイヤ期の対応方法4つ&すぐ効く効果的な言葉かけ!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは『イヤイヤ期の対応方法4つ&すぐ効く効果的な言葉かけ!』 『イヤイヤ期』という言葉を聞くだけで、親としては頭を抱えてしまいますよね。 『イヤイヤ期』とは、1歳半~3歳頃まで、誰もがおとずれる「魔の2歳児」とも言われている成長時期になります。 ほんの少し、「こんな対応方法があるんだ。」「こんな言葉かけもあるんだ。」と知っているだけで、気持ちが楽になります。 最後までお読...
12