MENU

保育園 慣らし保育時間はママのリフレッシュ時間に!泣いても大丈夫!心配し過ぎは逆効果

  • URLをコピーしました!

こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。

保育園ご入園おめでとうございます!

保育園入園の際には、慣らし保育があります。

お子様がお父様お母様から離れ、集団生活をしていくうえで欠かせない慣らし保育。

今回は、この慣らし保育、【慣らし保育時間はママのリフレッシュ時間に!泣いても大丈夫!心配し過ぎは逆効果】のテーマでお話していきます。

目次

慣らし保育期間は?

慣らし保育時間等は保育園によって様々だと思いますが、2週間位が一般的ではないでしょうか。

0,1歳児はだいたい1~2時間くらいから慣らしていくでしょう。

2日ほど様子を見て徐々に伸ばしていきます。おやつを食べたりお給食を食べたり、午睡をする。個々により伸ばす時間帯が変わってくることもありますので、慣らし保育が終了するまでは、予定を空けておくことが望ましいです。

『早く長い時間預けて仕事に!』と思うかもしれませんが、親元から離れ、初めての集団生活です。お子様にとってはは大きな負担となっています。

この負担を少しづつ減らすために慣らし保育があるんです。

「うちの子泣いてないし、人見知りしないから全然大丈夫!」「早く慣らしを終わらせて欲しい!」とおっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。

中には全く泣かないお子さんもいますが、皆が慣れてきたころに泣き始めたり、このようなお子さんの方がなかなか慣れずに泣いてしまう、というケースも多く見てきました。

ですので、慣らし保育期間中はいつも以上にお子様と向き合い、スキンシップ取り、抱きしめてあげてください。

この安心感が、また明日、保育園に通う活力となります。

保育士を信じてその場を離れる

保育園に預ける際にお子様に泣かれてしまうと、いつまでも傍でなだめたり、心配してお子様から離れられない保護者の方もいらっしゃいます。

お子様にとってはそれがいつまでも後を引く原因にもなりますので、保育士に預けたら、保育士を信じ、お子様を信じ、早々にお子様から離れ、お迎え時間まで待機していただきたいと思います。

慣らし保育時間帯はリフレッシュ時間に

お子様を預けている間、心配もあると思いますが、せっかく空いた時間です。普段なかなか一人時間が取れないと思いますので、一人時間を満喫してお迎えに来て欲しいと思います。

一人時間を持ち、リフレッシュされると、お子様への関わり方も優しくおおらかに接したり、愛おしく感じられることと思います。ぜひ慣らし保育中の時間を有効に使ってくださいね!

ただし、必ず連絡が取れるようにしておくことをお願いいたします。

お子様が笑顔で保育園生活を送れますように🎀

★慣らし保育期間中に入園式を行うほいくえんが多いと思います。入園式の服装は決まりましたか?

★保育園に入園すると風邪をもらってしまう!と聞いたことがあると思います。ぜひ読んでみてください↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次