発達– category –
-
【8歳で弱視が治った】治療期限ギリギリ!我が子は7歳半で弱視と診断されました。
こんにちは、当ブログの管理人さくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は【子どもの弱視】についてです。 子どもの『弱視』をご存じですか? しかも弱視の治療には期限がある! 私は知りませんでした。 我が子が小学1年生(7歳半)の時に弱視と診断されました。 ???頭の中はパニックです。 弱視と診断される前も、検診3歳児や目やにが出る、目がかゆいなどの理由で眼科を受診したり、小学校へ上がる前の就学時検診、そして小学校入学後の健康診断と、何度も視力検査をする機会があ... -
【やらなきゃ損!】新聞紙あそび 5つのメリット!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 早速ですが、「新聞紙」と聞いて思いつくものや遊びはありますか? ・新聞紙で兜を作った。 ・新聞紙でチャンバラをした。 ・新聞紙でゴミ箱を作った。 ・新聞紙を折って、「バン!」と音を鳴らすような遊びをした。 色々思い当たる方も、全然思い当たらない、という方もいらしたかもしれませんね。 今回のテーマは【やらなきゃ損!】新聞紙あそび 5つのメリット!です。 「え~!家に新聞紙ないよ~!」と... -
『粘土遊び』は刺激がいっぱい!6つのメリット&小麦粉粘土の作り方も紹介します!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは【粘土遊び】 粘土遊びは子ども達に大人気! 指先や手先を使う遊びなので、脳に良い刺激を与えると言われています。 そこで、この記事では『粘土遊びの6つのメリットと、小麦粉粘土の作り方を紹介します!」 年齢や作りたい作品に合わせた粘土も紹介していますので、参考にされてください! 『成長発達が促される遊びを取り入れたい!』とお考えのお父さんお母さん必見です。 粘土遊び 6つの... -
【正しい箸の持ち方】保育園での教え方・スプーンの持ち方がカギ!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 皆さんは、お箸をきれいに持つことができますか? 今回は、【正しい箸の持ち方】保育園での教え方・スプーンの持ち方がカギ!をテーマにお話していきます。 いつ頃、どのように箸が使えるようになったか覚えていますか? お子様が箸を使う年齢になるまで、余り気にされたことがないかと思います。 実際に、我が子が箸に興味を示し持ち方を教えようとしても、どうやって教えれば良いのかわからないと思う親御... -
「母乳で育てたい!」医師から告げられた言葉とは…
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。アフィリエイト広告を利用しております。 「母乳育児ができない」医師からそう告げられました。 「母乳で育てないと母親失格」なのでは?と、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 でも大丈夫! それは、ただ1つ。 1つのことだけ注意していれば、子どもは健やかに成長していきます。 私は、2人目の出産予定日の1週間前に鼻かぜをを引いてしまい、中耳炎になってしまいました。 あの痛みにはビックリですね。子どもが大泣きするのがよくわかりました。 ... -
トイレでうんちができない~考えられる原因と対応方法~
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は、『トイレでうんちができないお子さんの、考えられる原因と対応方法について』お話していきます。 子育ての悩みは尽きませんよね。 保育園で、保護者の方からこんな相談がありました。 ・トイレでおしっこができるようになったのに、うんちは全然トイレでできません。周りのお友達はトイレでできているのに、どうしたらいいのですか?焦ってしまいます。 うんちがトイレでできないというお子さんは、... -
0歳~3歳の噛みつき|どうして?原因と未然に防ぐ予防法&保育士の具体的な対応法
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は、【子どもの噛みつき】特に、【0歳~3歳】の噛みつく原因と未然に防ぐ予防法&保育士の具体的な対応法について、お話していきます。 保育園でも、保育士の悩みの1つに噛みつきがあります。 乳児期・幼少期特有の噛みつく原因がありますので、一緒に見ていきましょう。 噛みつきは、親の愛情不足ではない 保育園でも噛みつきが多く、子どもの噛みつきは親の愛情不足だから…。と、そんな根拠もない言... -
【子どもの行動は視覚から】~言葉より見せる方が効果的~イライラしない方法とは
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 お子さんは、お父さんお母さんの声掛けに、行動できていますか? ・朝の支度に時間がかかる ・準備がなかなか進まない ・何回も同じことを言っているのに動かない このようなイライラを持っているお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか。 今回は、【子どもの行動は視覚から】~言葉より見せる方が効果的~イライラしない方法というテーマで、実際に保育園で行っている、子どもが行動するようになる... -
【イヤイヤ期 】いつもと違うことに不安~ 子どもは自分ルールをもっています~
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは【イヤイヤ期】 イヤイヤ期、なぜ起こるのでしょう??? 子育て中の親御さん、お爺ちゃんお祖母ちゃん、保育士さん、子どもに携わっている方は、少なからず一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 イヤイヤ期はいつからいつまで? イヤイヤ期は2歳前後、自我が芽生える時期に始まります。 親の意見ではなく、自分の気持ち。 「自分がやりたいようにしたい」という気持ちが強くなりま... -
【子どもの挨拶】こんな対応はNG!3つの対応方法とは
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。アフェリエイト広告をを利用しております。 今回のテーマは【子どもの挨拶】 お子さんの、挨拶で困っていませんか? 「挨拶ができなくて困っちゃう~。」 「挨拶はしてるけど、もじもじしてて…。」 こんな悩みを持っている親御さんは多いでしょう。 この記事を読むと、子どもが挨拶しない理由が分かり、『NGな対応』と『3つの対応方法』が分かります。 子どもが挨拶できない理由 1.恥ずかしいから 挨拶ができない理由の1つに思い当たるのは、「恥ずかしい...
12