子育ての悩み– category –
-
兄弟仲良しに育つ5つのポイント!子供との親の関わり方が重要
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は【兄弟仲良しに育つ5つのポイント】をお伝えします! 「兄弟、仲良くしてもらいたい!」 親であれば、誰もがそう思いますよね。 しかし、周囲を見ていると、仲の良い兄弟とそうでない兄弟がいることを感じると思います。 それは、なぜだと思いますか? 子どもとの親の関り方がとても重要になってきます。 この記事を読むことで、「どのような関わり方をすれば兄弟が仲良くできるのか」ということが分... -
【なぜなぜ期】子どもの疑問に答える4つのポイントとNGな対応!おすすめ絵本も紹介します
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは【なぜなぜ期】子どもの疑問に答える4つのポイントとNGな対応! 『イヤイヤ期』が始まったかと思ったら、今度は『なぜなぜ期』子どもには色々な発達段階がありますね。 おすすめ絵本も紹介していますので、お子さんの疑問・質問を一緒に解決しましょう。 なぜなぜ期はいつから? 一般的には、3歳~4歳頃から始まり、6歳位まであると言われています。 言葉を覚え、言葉を理解し、おしゃべりが... -
子どものやる気を引き出す「効果的な褒め方」「褒めるタイミング」を紹介します!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回のテーマは、子どものやる気を引き出す「効果的な褒め方」「褒めるタイミング」 【皆さんに質問です】 Q.「お子さんを褒めていますか?」 こう質問されたらどう答えますか? A.「いつも褒めています。」 A.「全然褒めてないですよ!うちの子褒めるところなんてありませんよ!」 A.「この間褒めたけど、調子に乗るから褒めてないです。」 こんな感じでしょうか⁉ ”子どもには、褒めるところがたくさんある... -
子どもの習い事「やめたい」と言われた時の効果的な3つの対応方法!
こんにちは、当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 今回は、【「子どもが習い事をやめたい」と言った時の効果的な3つの対応方法】をお話していきます。 子どもは好奇心いっぱいで、「あれもやりたい!これもやりたい!」といいますよね。 子どもが小さいうちは、親御さんが習わせたいと思うものを習わせる。というご家庭も多いのではないかと思います。 でも、いざ始めてみると、「やっぱり面白くない」「疲れる」「行きたくない」「やめたい」と、だんだんとテンションが下がってきてしまうことが... -
【正しい箸の持ち方】保育園での教え方・スプーンの持ち方がカギ!
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 皆さんは、お箸をきれいに持つことができますか? 今回は、【正しい箸の持ち方】保育園での教え方・スプーンの持ち方がカギ!をテーマにお話していきます。 いつ頃、どのように箸が使えるようになったか覚えていますか? お子様が箸を使う年齢になるまで、余り気にされたことがないかと思います。 実際に、我が子が箸に興味を示し持ち方を教えようとしても、どうやって教えれば良いのかわからないと思う親御... -
子供にイライラする!イライラの原因・対処法と子供への接し方
こんにちは、当ブログの管理人保育士のさくらです。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 子育ては、楽しいことや嬉しいことが沢山ある反面、辛いことやイライラすることも、同じように沢山あります。 この記事では、子供にイライラしてしまう方へ、 『イライラの原因・対処法と子供への接し方』についてお話していきます。 記事を読み終えた後には、気持ちが楽になり、笑顔でお子様と向き合えるでしょう。 子供にイライラしてしまう原因 1.余裕がない 毎日の家事や炊事、洗濯、仕事、子どもの世... -
【子どもが苦しいと感じる親の行動】夫婦喧嘩・話を聞いてもらえない・お金の話
※当サイトには、広告が含まれています。 子どもは笑顔で元気が一番ですよね。 でも、子どもは大人が思っている以上に敏感で、大人の行動や言動に一喜一憂しています。 親が笑えば子も笑う。親が悲しい顔をしていると子は泣きだす。乳児の頃から、親の表情を感じ取っています。 この記事では、子どもには見せてはいけないNGな行動や言動、そして、子どもが苦しまないためにはどうしたらよいかについて解説しています。 子どもが苦しむ親の行動・言動 1.子どものことで夫婦喧嘩をする 子どものことを夫婦で話し合... -
【頑張るママへ】~育児に疲れたママの心が楽になる4つの方法~
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。 毎日の育児や家事、本当に大変ですよね。 近年は共働きの家庭が増えているため、家庭と育児の両立、家事の負担、夫婦間の意見の相違、色々なことが重なり、育児に疲れてしまう方も多いのではないでしょうか。 今回は、【頑張るママへ】というテーマで、育児に疲れたママの心が楽になる4つの方法をお話していきます。 この記事を読むことで、頑張っている心が癒され、お子様や家族と笑顔で向き合うことができるでしょう。 疲れたと感じる時は? 1.やること... -
「子どもが言うことをきかない」「わがままばかり」もしかしたら、お子さんの「試し行動」かもしれません
※当サイトには、広告が含まれています。 こんにちは。 さくら🌸ブログへご訪問いただきありがとうございます。 子育ての悩みは尽きませんね。 2歳から5歳くらいの子どもに多く見られる試し行動。 「試し行動」って聞いたことありますか? お父さんお母さん、保育園や幼稚園の先生、周囲の大人が、どこまで自分の行動を許してくれるのか。 ということを試すために、わざと困らせるような行動や叱られる行動を取ったり、わがままを言ったりします。 ・「最近全然言うことを聞いてくれない」 ・「すぐに怒ってわがま... -
【母乳を諦めた私の決断】医師から告げられた言葉
※当サイトには、広告が含まれています。 こんにちは。 さくら🌸ブログへご訪問いただきありがとうございます。 「母乳で育てないと母親失格」なのでは?と、悩まれている方も多いのではないでしょうか。 でも大丈夫! それは、ただ1つ。 1つのことだけ注意していれば、子どもは健やかに成長していきます。 私は、2人目の出産予定日の1週間前に鼻かぜをを引いてしまい、中耳炎になってしまいました。 あの痛みにはビックリですね。子どもが大泣きするのがよくわかりました。 痛みに耐えきれず耳鼻咽喉科を受診。...
12